巷で噂の「カルダモン」ってスパイスのこと聞いたことありますか?
今回は『スパイスの女王』、『香りの王様』とも呼ばれるスパイス「カルダモン」についてです!
エキゾチックな響きを持つこのスパイスは世界中で愛されていて、本格的なスパイスカレー作りに欠かせないスパイスであり、健康と美容に効果バツグンなカルダモンコーヒーまでと大活躍なんです!
この記事では、カルダモンの基本的な使用方法から意外な使い方、魅力に小話まで、徹底的にご紹介します!
筆者紹介
もくじ
カルダモンって何?
「カルダモン」はショウガ科の多年生植物(2~5mに生長)の種子(果実)から作られるスパイスです。
地面近くの低い位置に赤い班の入ったかわいい小さな白い花を咲かせ、長さ5~10cmの楕円形の実をつけます。
主にインド、スリランカ、グアテマラで生産。
カプセル状のサヤには12~20コ程の小さな黒からコゲ茶の種子が詰まっていて、その香りは一度嗅いだら忘れられないほど独特です。
おもに種子部分に香り成分があり、サヤごと乾燥させる「ホール」、粉末状にした「パウダー」、精油成分を抽出した「オイル」と使われ方は多岐にわたります。
スパイス女王の香り
口から鼻にかけて「スッと抜けるような爽やかさ」と、「ふんわりと香るどこか柑橘系を思わせる優しい甘い芳香」が合わさったような特徴的な香りです。(ユーカリなんかにも例えられます。)
その複雑かつエキゾチックで高貴な香りから「香りの王様」、「スパイスの女王」なんて呼ばれます!
スパイスの中でもバニラやサフランに続いて高価なスパイス。さすが女王!
(女王に対して『スパイスの王様』ペッパーの記事はこちら!)
【ペッパー】健康効果から使うコツまで!知っておきたい7つの事実!厳選10レシピ付き!
「ペッパー」はシナモン、クローブ、ナツメグと並ぶ世界4大スパイスの一つで 「同じ料理に3度使う!」と言われるほど高い汎用性を持つことから「スパイスの王様」と呼ばれています! どんな料理にも魔法のような ...
カルダモンの歴史
カルダモンは古代から調味料だけでなく医薬品としても使われてきたスパイスで、エジプトやローマ帝国でも大人気でした。
●ローマ帝国の時代、カルダモンは非常に高価なスパイスとして貴族の間で珍重されてました。
古代ローマの晩餐会では、カルダモンを使った料理や飲み物は、その高貴な香りから「豊かさ」と「贅沢」の象徴とされ貴族のステイタスだったほど。
●エジプトでは香水や薬、そしてミイラの防腐剤としても使用されており、ローマでは消化を助けるための薬としても重宝。
また神聖な儀式などでは「聖なる香煙」として祈祷の際などに神殿でお香としても使用されていました。
●紀元前のインドに伝わる書物の中にはカルダモンについても記されており、伝統医学のアーユルヴェーダでスパイスや薬として古くから重宝されていました。
●バイキングが8~10世紀末頃に持ち帰ったとされる北欧では、特に多用されパンとかが有名です。
●紀元前8世紀末にチグリス河、ユーフラテス河地域にあったバビロニア王国のバラダン2世の庭園でもカルダモンが栽培されていたそうですよ。
美容・健康効果!
健康効果
カルダモンは古くから医薬品としても利用されてきたスパイスで、紀元前1000年以上前からインドで泌尿器系の病気や肥満改善など生薬としても活用されたほど!
実に様々な面で健康効果を発揮してくれるのです。
- 消化促進
カルダモンは消化を助ける作用があり、胃腸の不調を和らげる効果があります。
インドでは、食後にカルダモンを噛む習慣がありますが、これは胃の負担を軽減し、消化を促進するためです。また、消化不良や胃もたれを改善するのに役立ちます。
- 抗酸化作用
カルダモンには強力な抗酸化物質が含まれています。
これらの抗酸化物質は、体内のフリーラジカルを中和し、細胞のダメージを防ぐ効果があります。これにより、老化の進行を遅らせ、心血管疾患や癌などのリスクを減少させることが期待されています。
- 抗炎症作用
カルダモンは抗炎症作用があり、体内の炎症を和らげる効果があります。
炎症は多くの慢性疾患の原因となるため、カルダモンの摂取はこれらの疾患の予防や改善に役立ちます。
- 呼吸器の健康
カルダモンには去痰作用があり、咳や風邪の症状を和らげるのに役立ちます。
インドの伝統医学では、カルダモンを用いた薬草療法が広く行われており、喘息や気管支炎の治療にも利用されています。
- 血圧の調整
カルダモンは血圧を調整する効果があります。
研究によれば、カルダモンの摂取が血圧の低下に寄与することが示されています。
これは、カルダモンに含まれる抗酸化物質や抗炎症物質が血管の健康を改善するためと考えられています。
- 抗菌作用
カルダモンには抗菌作用があり、口腔内の細菌を抑制する効果があります。
これにより、口臭の予防や口腔衛生の向上に役立ちます。インドでは、カルダモンの種子を口に含んで噛む習慣があり、これは口臭対策として行われています。
美容効果
美容にも実に多くのメリットがあります!肌や髪の健康をサポートし、美容効果を高めてくれます。
- 肌の健康改善
カルダモンには、ビタミンCや抗酸化物質が豊富に含まれており、肌の健康を促進します。
これらの成分は、コラーゲンの生成を助け、肌の弾力性を維持し、シワやたるみの予防に役立ちます。また、抗炎症作用があるため、肌の赤みや炎症を軽減するのに効果的です。
- 美白効果
カルダモンに含まれる抗酸化物質は、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を抑制する効果があります。
これにより、肌のトーンを均一にし、美白効果が期待できます。
- 毛髪の健康
カルダモンは、頭皮の健康を改善し、髪の成長を促進する効果があります。
カルダモンオイルを頭皮にマッサージすることで、血行が促進され、毛根に栄養が行き渡りやすくなります。これにより、髪が強く健康に成長し、抜け毛の予防にもつながります。
- デトックス効果
カルダモンには利尿作用があり、体内の老廃物や毒素を排出するのに役立ちます。
デトックス効果により、体内の循環が改善され、肌の調子が良くなります。カルダモンティーを定期的に飲むことで、内側からの美しさをサポートします。
- リラックス効果
カルダモンの香りはリラックス効果があり、ストレスを軽減するのに役立ちます。
ストレスは肌や髪の健康に悪影響を与えるため、カルダモンを取り入れることで、心身のバランスを整え、美容効果が高まります。カルダモンを使ったアロマセラピーやマッサージもおすすめです。
➤美容効果サポート!エッセンシャルオイル
★カルダモン エッセンシャルオイル(精油)15ml
※精油は肌に直接使用しないようご注意ください!希釈オイルで充分に薄めてから用法用量守ってお使いください。
使用法とコツ!
カルダモンの香り成分はとても強く、少量で十分な存在感を発揮してくれます。
日本のカレー粉の主原料としても有名です。
スパイスとして使用する場合は、料理(お肉や魚の臭みを消しつつ香り付けする方法が一般的)や
デザート、飲み物に少量を加えるだけで風味豊かで香り高い本格的な料理や飲み物が完成!
- 料理: 特にカレーや煮込み料理に◎ 香り高く複雑で深い味わいが楽しめます!パンやソース、ドレッシング、ピクルス作りにも。
- お菓子: クッキーやケーキに加えると、一味違ったエキゾチックで上品な風味に。
北欧スウェーデンではカルダモンをふんだんに使用した菓子パンやお菓子が昔から愛されています。
- 飲み物: コーヒーやチャイに入れると、温かみのある香りがプラスされリラックス効果+リフレッシュ効果も。美容にも良いので毎日取り入れるにはコチラがおすすめ。
- 他には:コーヒーや紅茶、リキュールの香り付けにも!
★使う際のコツ!
カルダモンは殻の中の黒い種子部分が特に香りが強い!
ホールタイプを使う場合は殻に切れ込みを入れて使ったり、殻をむいて種子を取り出してそのまま(又は挽いて)用いるとより効果的に香りを付けられます!
中東の国々では、ブレスケアとしてカルダモンを食べながら食事をする習慣があります。
これはカルダモンに含まれる「シネオール」という成分が、アルコール臭やニンニク臭を消し去ってくれるほど強い消臭パワーがあるためと言われています!
本格!インディアンカレー
カルダモンは、インド料理に欠かせないスパイスの一つです!
インドでは「スパイスの女王」と呼ばれ、その豊かな香りと風味は、カレーやチャイなど多くの料理に使われています。
特に、インドの結婚式やお祝いの場では、カルダモンを使った料理が頻繁に登場。
これは、カルダモンが「幸運」と「繁栄」を象徴するスパイスとされているからです!
古くからインドでは、カルダモンの香りと一緒に「祝福の気持ち」を分かち合ってきました。
祝福を感じながら食べる食事は格別ですね!
本格カルダモンチキンカレー(4人前)
【材料】
- 鶏もも肉 500g(ひと口大に切る)
- 玉ねぎ 2個(みじん切り)
- トマト 2個(みじん切り)
- ヨーグルト 100g
- ニンニク 2片(すりおろす)
- 生姜 1片(すりおろす)
- カルダモンの鞘 4個(軽く砕く)
- クミンシード 小さじ1
- シナモンスティック 1本
- クローブ 4個
- ターメリックパウダー 小さじ1/2
- コリアンダーパウダー 大さじ1
- チリパウダー 小さじ1/2(お好みで)
- ガラムマサラ 小さじ1
- 塩 小さじ1(お好みで)
- サラダ油 大さじ3
- 水 200ml
- 新鮮なコリアンダー(飾り用、みじん切り)
【作り方】
- 大きな鍋にサラダ油を中火で熱し、クミンシード、カルダモンの鞘、シナモンスティック、クローブを加えて香りが立つまで炒めます(約1分)
- 玉ねぎを加えて、黄金色になるまで炒めます(約10分)
- ニンニクと生姜を加えてさらに2分ほど炒めます。
- トマトを加え、柔らかくなるまで炒めます(約5分)
- ターメリックパウダー、コリアンダーパウダー、チリパウダーを加えて混ぜ合わせます
- 鶏もも肉を加え、全体にスパイスが行き渡るようによく混ぜます。
- ヨーグルトを加え、さらに5分ほど炒めます
- 水を加え、塩で味を調えます。鍋に蓋をして弱火で鶏肉が柔らかくなるまで煮ます(約20分)
- 最後にガラムマサラを加え、さらに5分煮ます
- 火を止め、みじん切りにした新鮮なコリアンダーを飾りとして散らします
- 完成!
ぜひ、ご家族や友人とカレーパーティーを一緒に楽しんでみてくださいね!
➤こいつがあれば一安心!本格カレースパイス3点セット!!
★カレースパイス セット3種(カルダモン、クローブ、シナモン)各50g
カルダモンコーヒーの魅力と作り方
カルダモンコーヒーは、中東やインドなどで親しまれているエキゾチックな飲み物です。
カルダモンの豊かな香りとコーヒーの深い風味が絶妙にマッチし、一度飲んだら忘れられない味わい!
ここでは、カルダモンコーヒーの魅力と健康効果、そして美味しい作り方をご紹介!
カルダモンコーヒーの魅力
カルダモンコーヒーの特徴は、その独特な香りと風味にあります。
フローラルでシトラスのような上品な香りが、コーヒーの苦味と絶妙に調和し、飲むと『ホッ』。
特に寒い季節やリラックスしたいときにぴったりの飲み物です!
健康効果
カルダモンには多くの健康効果があります。コーヒーと併せて飲むことで以得られる主な効果を挙げてみました!
- 消化促進: カルダモンは消化を助ける作用があり、食後のコーヒーにぴったり。
- 抗酸化作用: カルダモンには抗酸化物質が含まれており、細胞のダメージを防ぐ効果があります。
- 抗炎症作用: カルダモンは抗炎症作用があり、体内の炎症を和らげる効果もあります。
- 口臭予防: カルダモンは口臭を防ぐ効果があり、飲んだ後も優しく爽やかな息が続きます。
カルダモンコーヒーの作り方
カルダモンコーヒーはとっても簡単に作れます!以下、基本のレシピをご紹介します。
【材料】
- コーヒー豆(またはコーヒー粉) 大さじ2
- カルダモンの鞘 2-3個(またはカルダモンパウダー 小さじ1/4)
- 水 250ml
- 砂糖 お好みで
- ミルク お好みで
【作り方】
- カルダモンの鞘を軽く砕きます。パウダー使う場合はそのまま!
- コーヒー豆とカルダモンをコーヒーフィルターに。
- お湯を注ぎ、通常の方法でコーヒーを淹れます。
- カップに注ぎ、お好みで砂糖やミルクを加えて出来上がり!
カルダモンコーヒーは中東で非常に人気があり、特にアラビア半島の国々でよく飲まれています!
伝統的には、ベドウィン族のキャンプファイヤーでおもてなしの一環として提供されることが多く、カルダモンの香りは客人を歓迎する象徴とされていました。
カルダモンコーヒーを振る舞うことで、ホストは訪問者に対する敬意と感謝の気持ちを表現していたのです。
バリエーション
カルダモンコーヒーにはいくつかバリエーションあります。その一部をご紹介!
バリエーション
★カルダモン・ミルクコーヒー
カルダモンコーヒーに温めたミルクを加えて、まろやかな風味をプラス!
★アイス・カルダモンコーヒー
暑い夏には、冷やしたカルダモンコーヒーに氷を加えてアイスコーヒーとして楽しむのもおすすめです。爽やかな味わいで一気に涼しげに。
★カルダモン・スパイスコーヒー
カルダモンに加えて、シナモンやクローブ、ナツメグなどのスパイスを一緒に淹れて、より複雑なスパイスの風味を楽しむ方法!
カルダモンコーヒーは、その香りと風味、そして健康効果から、多くの人に愛されています。ぜひ、一度試してみて、エキゾチックな味わいを楽しんでみてくださいね!
コチラオススメ!カルダモンコーヒー☕
★パプア カルダモンコーヒー(16Oz)
(スパイスコーヒーならコチラの記事もどうぞ!☟☟☟シナモンコーヒー☕)
美容・若返りに効果あり!香り高き神秘のスパイス!【シナモン】
お菓子や飲み物、料理からクラフトまで実に幅広く使われるスパイス【シナモン】 4大スパイスと呼ばれる基本のスパイスの一つです。 身近なスパイスのシナモンですが、実は古くから漢方としても用いられ「美容」や ...
カルダモンお手軽レシピ5選!
1. カルダモン・チャイ(2人前)
材料
- 牛乳 500ml
- 水 500ml
- 紅茶の茶葉 2杯
- カルダモン 2粒(鞘を開いて種を取り出す)
- シナモンスティック 1本
- クローブ 2個
- 生姜 スライス 2枚
- はちみつまたは砂糖 お好みで
作り方
- 水と牛乳を鍋に入れて中火で温める。
- 沸騰したら紅茶の茶葉、カルダモンの種、シナモン、クローブ、生姜を加える。
- 弱火にして5分ほど煮る。
- 火を止めて、茶こしでこす。
- カップに注ぎ、お好みではちみつや砂糖を加えて出来上がり!
2. カルダモンクッキー(約20枚)
材料
- 小麦粉 200g
- 砂糖 100g
- バター 100g
- 卵 1個
- カルダモンパウダー 小さじ1
- ベーキングパウダー 小さじ1/2
- 塩 少々
作り方
- バターと砂糖をクリーム状になるまで混ぜる。
- 卵を加えてさらに混ぜる。
- 小麦粉、カルダモンパウダー、ベーキングパウダー、塩を加えてさっくり混ぜる。
- 生地を一口大に丸めて天板に並べ、180℃に予熱したオーブンで12-15分焼く。
3. カルダモンライス(4人前)
材料
- バスマティライス 1カップ
- 水 2カップ
- カルダモンの鞘 4個
- クローブ 2個
- バター 大さじ1
- 塩 少々
作り方
- バターを鍋で溶かし、カルダモンの鞘とクローブを炒める。
- 香りが立ってきたら洗ったバスマティライスを加え、さらに炒める。
- 水と塩を加えて混ぜ、蓋をして弱火で15分炊く。
4. カルダモン・バナナスムージー(1人前)
材料
- バナナ 1本
- 牛乳 200ml
- ヨーグルト 100ml
- カルダモンパウダー 小さじ1/4
- はちみつ お好みで
作り方
- すべての材料をブレンダーに入れて滑らかになるまで混ぜる。
- グラスに注いで出来上がり。
5. カルダモン・オートミール(1人前)
材料
- オートミール 1カップ
- 水または牛乳 2カップ
- カルダモンパウダー 小さじ1/4
- シナモンパウダー 小さじ1/4
- はちみつ お好みで
- フルーツやナッツ お好みで
作り方
- 鍋にオートミールと水または牛乳を入れて中火で煮る。
- カルダモンパウダーとシナモンパウダーを加えて混ぜる。
- オートミールが柔らかくなるまで煮る。
- お好みではちみつを加え、フルーツやナッツをトッピングして出来上がり。
カルダモンならコレ!おすすめアイテム
★神戸スパイス グリーンカルダモンホール 100g
★グリーンカルダモン パウダー 50g
おまけ(ブラックカルダモン)
インドやアジア一部地域で利用されるショウガ科植物の種子(果実)
インドではメジャーミックススパイスのガラムマサラ主原料に!
別名は【ビッグカルダモン】
特徴はグリーンカルダモンより大きいのが特徴です。
おわりに
スパイスの女王『カルダモン』お楽しみいただけたでしょうか?
ご自宅で作る「スパイスカレー」をさらなる高みへ連れて行ってくれる高貴な香り!
コーヒーに入れて飲めば上品で優しい香りでリラックス&美容効果!
食べすぎたお腹を爽やかに助けてくれる消化作用などなど…。
スパイスは様々なポテンシャルを持っていて、知れば知るほど本当に面白いですね!
少しでもこの記事がお薬に立てたら嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
参考文献
●成美堂出版「ハーブ・スパイスの辞典」,やまねこ舎,2013年
●株式会社主婦の友社「スパイス&ハーブの使いこなし辞典」,主婦の友社,2009年8月
●株式会社エンディング「はじめてのスパイス便利帖」株式会社ファミマ・ドット・コム,2014年12月