スパイス&ハーブは身体に嬉しい「健康と美容」効果がバツグン!
中でもクローブはスパイスの中で最も香りが強く、優れた抗菌作用を持つスパイスです。
(昔から多くの国や文化で薬用植物として重宝されてた歴史あるスパイス!)
独特の香りと風味で料理にアクセントを加えるだけでなく
「お肌や髪のトラブルにも効果抜群」なミラクルスパイス…!それがクローブ!
今回は、驚きの「7つの健康効果✖7つの美容効果」について解説します!
効果的な使い方から日常に取り入れやすい方法の紹介から、美味しいレシピや歴史小話まで盛りだくさんです!
筆者紹介
- レストラン・バーで修行して15年
- エスビー食品公認資格『スパイス&ハーブ検定』1級ホルダー!
- ベランダでイチゴとキンカンとバジル栽培中
(「美容」、「健康」は目次★印からどうぞ!)
クローブとは
クローブ(学名:Syzygium aromaticum)
★フトモモ科の常緑樹から得られるスパイス(熱帯・亜熱帯地方で高さ4m~7mにまで生長)
★開花前のつぼみを乾燥させて使う珍しいスパイスです。
★蕾は開花直前(淡くピンク色を帯びる頃)が最も香りが強くなるのでこの時期に採取。
⇒ちょっとでも開花すると一気に香りが弱まっちゃいます。
また、花が咲くのは高所なため、手作業で手間ひまをかけて収穫する必要があるためクローブは比較的高価なスパイスの一種でもあります。(スーパーなどで簡単に手に入りますのでご安心を。)
★世界4大スパイスの一つ。(他の3つはシナモン、ナツメグ、ペッパー)

豊富な種類のスパイスが採れることから
「スパイスの宝庫」「スパイス諸島」の異名も!
(いつか行ってみたい!)
【こぼれ話】
クローブは、その香りの高さから「百里香(ひゃくりこう)」とも呼ばれます!
百里離れていても、その香りの強さが分かる…とのこと。(だいたい400㌔)す、すごい。
●名前の由来
フランス語で「釘」を意味するクルウ(clou)と呼ばれてます。
なぜなら…カタチが釘に似てるから!
(最もよく耳にする英名の「CLOVE」もこれを語源としています。)
中国では丁香(ちょうこう)と呼ばれ、こちらも釘と同じ発音の「ヂィン」
☞「丁」という文字自体が釘の形を意味するので釘にちなんだ名前ですね。
東洋と西洋、遠く離れているのに名前の由来が同じなのは面白いですね!
まぁ見た目はたしかに間違いなく「釘」なんで納得です。
クローブの特徴
【香りと成分】
★バニラのような甘く強い独特な芳香を持つ一方で、味は舌が痺れる刺激的な味わい味が特徴。
★数あるスパイスの中でも最も強いとされる「香り」を持つクローブ。
別名である「百里香」とは遠い距離⇒百里(=392.7Km)離れていても香りがする!と言われるほど強い香りから名付けられました。
★香り成分で代表的なものが「オイゲノール」という物質で油脂の酸化防止や防腐作用があります。
オイゲノール☞
高い抗酸化作用によって
老化や動脈硬化を防ぎ、消化を促進して胃腸を整えてくれたり吐き気を抑えてくれる働きがあります。働き者!
保存時の注意!!
- クローブの持つ精油成分はとっても強力!
プラスチック容器保存だとプラ成分が溶けだしてしまう恐れがあります。ですので、保存時は「ガラス瓶」での保存を!
★7つの美容効果
美容において多くの効果を発揮するクローブ!
その強力な抗酸化作用や抗菌作用、抗炎症作用が、「肌」や「髪」の健康をサポートしてくれます!
1. 抗酸化作用によるエイジングケア
- 高い抗酸化作用がフリーラジカルによる肌のダメージを防いでくれます。
これにより、シワやたるみ、老化の兆候を減少させる効果が期待!
⇒クローブエキスを含むスキンケア製品を使用することで、肌の若々しさを保つ手助け!
2. 抗菌作用で肌トラブルを予防
- クローブの強力な抗菌作用は、ニキビや吹き出物の原因となる細菌の繁殖を抑えてくれる!
⇒クローブオイルを少量使用して患部に塗布することで、肌トラブルを予防し、既存のニキビの治癒を促進。
3. 抗炎症作用で肌の炎症を軽減
- 抗炎症作用は、赤みや腫れを抑え、肌の炎症を軽減するのにお役立ち。
⇒クローブオイルをキャリアオイルで希釈し、炎症のある箇所に優しくマッサージすることで、肌の状態を改善してくれます。
4. 美白効果
- 肌のトーンを均一にし、シミやくすみを減少させる効果があります。
糖化反応と紫外線による糖化反応の両方のダメージ進行を抑制する働きがあり、ケラチンフィルムを使った試験でも、抗糖化作用による糖化抑制が認められてます。
⇒クローブを含むフェイスマスクやスキンケア製品を使用することで、明るく透明感のある肌に!
▶(毎日続ける『美肌革命』についてはこちらの記事をどうぞ!)
-
-
【美肌効果あり!】驚異の飲み物「甘酒」その効能を徹底解説!
このページのリンクには広告が含まれています。 鏡を見るたびに、肌のくすみや乾燥が気になる…。そんな悩みを抱えていませんか? 忙しい毎日の中で、スキンケアに時間をかける余裕がない人も多いはず。 でも、実 ...
5. 髪の健康促進
- 美肌と同じく、糖化反応や紫外線による髪のダメージを抑制する働きがあるため、ヘアケア用品として利用されており、頭皮の健康を促進し、強くコシのある髪の成長をサポートする効果!
⇒クローブオイルを頭皮にマッサージすることで、血行が促進され、髪の毛の健康が向上します。また、抗菌作用によりフケやかゆみを防ぐことができます。
6. 引き締め効果
- クローブの抗菌作用は肌の汚れを落とし、肌を引き締める効果も。
毛穴の目立ちを減少させるのに役立ちます!
⇒クローブを含むトナーやフェイスマスクを使用することで、肌のキメを整え、引き締まった印象を与えます。
7. 血行促進
- クローブは血行を促進する効果があり、肌の代謝を活性化。
これにより、肌のターンオーバーが正常化し、健康的な肌を維持することができます。
⇒クローブオイルを含むマッサージオイルを使用することで、血行促進効果を最大限に活かすことができます。
★7つの健康効果
近年の研究により、クローブに秘められた多くの健康効果が明らかになっています。
1.抗酸性化効果
- クローブには強力な抗酸化物質が豊富に含まれています!
- 抗酸化物質は体内のフリーラジカル(※注1)を中和し、細胞のダメージを防ぐ効果あり。
これにより、老化の進行を遅らせ、慢性疾患のリスクを減少させる効果が期待できます。
(※注1)フリーラジカルとは活性酸素のこと。
増えすぎると人の身体を酸化させて錆びさせ、免疫力が下がってしまうため、がんなど様々な病気を引き起こす一因と考えられています。
2. 抗菌・抗ウイルス作用
- 細菌や真菌に対する強力な抗菌・抗ウイルス作用を持っています!
- 感染症の予防や治療にも利用されてます。
⇒クローブティーを飲むことで、口内炎や喉の痛み、風邪の症状などを緩和することもできます。また、歯の健康にも良く、口臭予防にも役立ちます。
※ちなみにクローブの香り成分である「オイゲノール」は歯医者さんでは、「ユージノール」と呼ばれていて、強い鎮痛作用があり、歯痛の緩和や歯肉炎などの治療に用いられてきました!

…わたしは夜中に歯が痛いくなった時、クローブかじってしのぎました。。不思議と和らぐ気がします。(ちゃんと次の日歯医者さんいきました。)
3.消化促進
- 消化器系のサポーㇳにも効果的!
消化を促進し、ガスや満腹感を軽減する効果が期待できます。
おすすめは食後のクローブティー!
⇒消化不良を予防でき、胃の調子を整えることが可能!お手軽。
4.抗炎症作用
- 強力な抗炎症作用があり、関節炎や筋肉痛、慢性炎症疾患の症状緩和にお役立ち!
⇒クローブオイル使って優しくマッサージすることで、炎症を和らげて痛みを軽減することができます。
5. 血糖値の調整
- インスリンの働きをサポートしてくれるので血糖値の調整にも有用です!
糖尿病患者や血糖値が気になる人にとって、クローブは食事中や食後の血糖値の急上昇を抑える助けとなってくれます。
⇒でた!クローブティーを飲むことで、血糖値の管理がしやすくなります。
6. 免疫力の強化
- ビタミンCをはじめ、抗酸化物質が多く含まれており、免疫力を強化してくれます。
⇒日常的にクローブを摂取することで、風邪やインフルエンザなどの感染症に対する抵抗力が高まります。(歯が痛い時以外は直接かじるのはおすすめしません。苦くて辛いです…。)
7. 心臓の健康
- 血圧を下げ、コレステロール値を改善する効果あり!
⇒心血管系の健康を維持し、心臓病のリスク低減も期待できます。
こぼれ話
鎮痛・抗菌作用に優れていて歯科でも歯痛や局所麻酔にも使われることから「歯医者さんのハーブ」なんて呼ばれたりもします。

過剰摂取は肝臓に負担をかける可能性があるため、適量を心がけるようにしてください!
(1日小さじ1~2杯程度までを目処に)
★効果的な使い方&オススメアイテム
【クローブオイル】
クローブオイルは美容効果を最大限に活かすのにお手軽で取り入れやすいです!
優れた抗菌・消毒作用を持つことから、ニキビや吹き出物などの肌トラブルの改善や予防に効果的!
●キャリアオイル(例えば、ホホバオイルやココナッツオイル)で希釈して使用することで、肌や髪に直接塗布することができます。(週に1~2回の使用がおすすめです。)
●マッサージオイルやアロマテラピーとしても使用可能!
しかし使用には注意が必要です!
「精油」は高濃度のため刺激が強すぎるため、そのままでのオイルマッサージには不向きです。
必ずキャリアオイルで薄めて使用しましょう!(肌に直接塗布する場合は0.25%以下に希釈が必要!)
●抗菌作用で水虫などの予防改善にも効果的!
●クローブの強い香りを虫が嫌うため虫除けにも効果的!
【クローブティー】
クローブティーを日常に取り入れることで、身体の内側からの美容効果も期待できます。
抗酸化作用や抗炎症作用を全身に行き渡らせることで、肌や髪の健康をサポートします。
お湯にクローブを数粒入れて煮出し、蜂蜜やレモンなどを加えて飲むのもオススメです!(お手軽!)
【DIYフェイスマスク】
クローブパウダーをヨーグルトやハチミツと混ぜて、自宅でカンタンにフェイスマスクを作ることもできます。
10~15分間肌に塗布してから洗い流すことで、肌の明るさと引き締め効果を実感できます。
★有機オーガニッククローブパウダータイプ
注意点!!
- クローブは強力な成分を含んでいるため、敏感肌の方やアレルギーがある方は注意が必要です
(初めて使用する場合は、パッチテストを行い、肌に異常がないか確認してからご使用を!) - クローブオイルを使用する際は、必ずキャリアオイルで希釈することをお忘れなく!
豊富な美容効果を活かして、肌や髪の健康を維持し、身体の美しさを保ってくれるクローブ。
ぜひ日常生活に取り入れて、健康的で美しい肌と髪を手に入れましょう!

「使い方ポイント&おすすめレシピ!」