いざ!申し込み!
『第3部 ~夢の果て~』
ヨシ!決めた。夢のためにも勉強だ。さぁやるぞー!
…でも、何からやろうかな?
せっかくだし、なにか目標がほしいな~。なんかスパイスの資格とかあるんかいな?
パソコンを開いてパチパチ、チクチク調べてみると…。
そこにはありました!
「スパイス&ハーブ検定」
あるやんけ!そのものズバリ!スパイス&ハーブ検定!!
ふむふむ…。なるほどなるほど。
ざっくりまとめると…
【スパイス&ハーブ検定とは…!】
・公益財団法人山崎香辛料振興財団が主催し、エスビー食品が協力する検定試験
・スパイスやハーブの種類、特徴、歴史、産地、そして料理への活用法など、幅広い範囲から出題
・3級、2級、1級の3つのレベルがあり、それぞれのレベルで求められる知識が異なる
・この検定に合格することで、料理のレパートリーが大幅に広がり、食に関する知識が深まるだけでなく、食の専門家としてのキャリアアップにもつながる可能性も
(▼▼▼詳しくはこちらをどうぞ▼▼▼)
『スパイス&ハーブ検定』
オー!これは!あの!!
『スパイス&ハーブのプロフェッショナル軍団で天下のエスビー食品』が協力っ…!
こいつは信用できそうですね!期待できる…!!
(※「スパイスとハーブの資格」をリサーチ中、検定は他にも多数出現!しかし…。他はなんか全体的に胡散臭い…。高額&怪しいうえに役に立たなさそう。(『お金払ってセミナー受けたら即合格!』みたいな。)…もちろんマトモなのもあるとは思います。が、まずはご自身で納得するまで一度いろいろと調べてみることをオススメします。)
ふむふむ。…なんだか楽しそう!
ここならシッカリした知識が手に入る気配しかしねぇ。(エスビーさん…あんたを信じるぜ…。)
よし。…これにきめた!
…あれ?
9月が締め切り?あれ?来週なの?…締切。
しかも1年に1回しかやってないの?
ウボァー!
いそげいそげ!間に合わない!
悩んでる暇はねぇ!
…いや、まてまて慌てるな。もっとよく調べてみようじゃないか。
…なぬ、1級は2級保持者じゃないと受けられないのか。
わたしはシロウトだし、まずは3級からいこうかな…。おや…?
併願割引について
・2級、1級を同時申し込み⇨9,800円(税込)
2級と1級の併願は可能ですが、2級試験の結果が合格基準に達しない場合、1級試験の採点は致しませんのでご注意ください。(引用:山崎香辛料振興財団HP)
…ムムッ?1級2級の併願とな…?(これならいきなり1級も受けれるのか。)
…よし、せっかくだかし1級狙ったろう!ウォー!
ポチポチ。(1万円近いけど、…まぁ頑張るべか。)
申込みを済ませて一安心。
まにあった。(試験11月だし、2ヶ月あれば何とかなるでしょう。ふぅ。)
※ちなみに、毎年だいたい募集が4月あたりから始まって9月くらいに締め切り。って感じです。
HPに詳細載っておりますのでチェックしてくださいね。
スパイス&ハーブ検定のテキストも中古で購入。(安かったんで…中古です。すんません。)
テキスト事件
- わたしの中古テキストは2009年版(初版)でした。古いな…。え、大丈夫?これ?
心配で事務局さん問い合わせ。「これで勉強しても試験受かります?平気?ねぇ!たすけてっ!」
「それ、古いからレイアウトとかデータやグラフに細かい変更はありますけど、大丈夫ですよ!
(…ただし、合格率を高いレベルで上げたいのなら最新版をおすすめしますけどね…!)」
と最後に弱冠不安になるコメントありながらも、優しく丁寧に返答いただきました。感謝!
※ちなみに私は結局「内容ほぼ同じなら買い直さねぇ!おれはこいつと闘う!」と決断。
2009年版を相棒に頑張ることに決めました。(これからテキストお買い求めの方は最新版の方が心がザワつかず平穏です。)
▶公式テキスト「スパイス&ハーブの使いこなし事典 最新版」
公式テキスト。試験問題は全てここから出ます。つまり、これがないとそもそもが闘えないんで必須。
試験受ける予定なくてもスパイス&ハーブに興味がある全ての方が体系的に学ぶことができる、まさに『教科書』な一冊です。
資格取ったあとも辞書的に調べたり料理のとき活躍してくれるクールなやつです。すてき!
(既に旧版お持ちの方は旧版を信じて闘いましょう!基本は同じなんで。大丈夫大丈夫。)
やるか!勉強開始

ヨシ!テキスト片手に!ひさびさの勉強!
いっちょやってみっか!
…ムッ。。
…あれ…?
難しい。そして多すぎる…。まったく、なにも入ってこないぞ…。
きみは何科?原産地はどこ…?わたしはだれなの!
特に「歴史」が恐ろしいぐらい頭に入ってきません…。(8Pくらいしかないんすけどね。)
落ち着け!
今われわれが生きているのは、現代社会!
ネットで検索すれば過去問やら先人からのありがたいアドバイスなんかもバンバン出るはず!
ビバ!ネット社会!
…なんて軽く考え、調べてみたんですが…。
ないんですよ。本当に、ない。
ないない。なんで?こんなにないことある?
資格取った方の体験談とか…一応パラパラとあるんですけど、10年前とかのばっかで…。
あっても「試験当日は台風の影響で、ものすごいドシャ降り!とっても大変!」
(そ、その情報は全然いらないんだ…!おれには!)
特に、過去問や例題に関する情報はほぼ皆無。壊滅的です。
主催である山崎香辛料振興財団さんのHPには級ごとに例題がジャブ程度に載ってます。
ジャブでも嬉しい!(でも、設問が8問つつしかないんですよ…。)
…瞬殺です。あれ、もう終わってしまった。
なにより厄介なのが、こいつを倒した後に湧いてくる感情です。
「おやっ、意外に簡単やないか…!フン!ビビらせやがって。余裕余裕!もういいや!寝よっと。ゴロン。スヤッ…。」
なんてタカを括っていたら確実に、間違いなく、100%不合格です。罠です。(あぶない!)
出題形式はこんなカンジなんすねっ!って確認するくらいの気持ちで。雰囲気を掴むためにはとっても有益!なのは間違いないですが。でも、本番60問に対し、8問のみ…。油断大敵です。
(まずは全問正解できるまで無心で繰り返しましょう。次の試験に出るかもしれないですし。)
なんだよー。どうしたらいいんだよー。(ネットの海をウロウロ)
そんな絶望の中、唯一…間違いなさそうなアドバイスがひとつだけありました。
1級を獲得するには
「テキスト一冊を完璧に丸暗記すれば大丈夫っす!」
という衝撃の一言。ば、ばかやろう!
【試験範囲】
級 | 出題形式 | 出題数 | 時間 | 合格基準 | 出題内容(一部) |
3級 | 択一方式 | 50問 | 50分 | 正答率80%以上 | 歴史、基礎知識、料理 暮らし、単品知識(25種) |
2級 | 択一方式 | 60問 | 60分 | 正答率80%以上 | 3級全範囲、ハーブティー、栽培 健康、単品知識(20種) |
1級 | 択一・複数選択完全一致 単語記述式 | 60問 | 90分 | 正答率80%以上 | 2級全範囲、具体的な楽しみ方(手作り調味料) 単品知識(35種) |
(ようするに…1級の範囲はテキスト全部ですよっ!ギャー!)
ちなみにテキスト巻末にも練習問題は載ってます!こちらも確実に100点なるまで繰り返しましょう。貴重な『問題』です。
(※私の持ってる2009年版の1級例題は3択から一つ選ぶ方式で載ってますが、現在実際の試験での出題形式は5択に変わってます!最新版の改定テキストを見たことないので…今は載っている例題の数が増えたり質問形式は進化してるかもです。)

…つまり、60問中48問を正解しなくちゃなりません…!!
こ、こいつは、ピーキーすぎるぜ…!
それでは、気を取り直して…
第4部 ~心を燃やせ~
や、やるしかない!(一万円もったいねぇし!)
「感動を伝えていく」、「夢のホットソース作り」実現の第一歩として
絶対に弱音吐いたり、途中で諦めたりしないで、精一杯やりきろう!
必ず1級を取ってやるぞ!と決意。
そこからは鬼のように勉強開始。
はじめた最初の頃は…
「…ちくしょー!なんだよ『タコノキ科のパンダンリーフ』って…。
タコノキ科って…本気?存在してる?
『タ、タッジーマッジー…?』…愉快な響きですねぇ。きみのこと、とっても気に入りました!
『サルティンボッカ』!急に飛び出してきたりして…危ないじゃないか…!
『ハンガリアングーラッシュ』、あんたにはたっぷりの『パプリカ』がよくお似合いだよ…。
それに『タッブーレ』。きみってやつは『パセリ』がいなくちゃ何にも決められないのか?!
なぁ、『サフラン』…。オマエは…どうして、そんなに高いんだい?
…ねぇ、なんでなんだよ…。答えてくれよ…『バニリン』に『アリル辛子油』さんよ…。
…
…おや、なんだい。もう…『世の中』は夜なのか…。パタッ。」
…こんな調子で毎夜、一人ブツブツやばいヤツ寸前になりながらも止めずに続けました。
(お仕事の合間を縫って、ひたすらに、黙々と。)
やる気が出ない日でも必ずテキストを開く、5分でもいいから…。表紙をチラッと眺めるだけでもいいから(これは意味ないです。)
とにかく「毎日やる」と決めること。
これがですね、ほんと大切なんです。もはやこれが全てです。
この度は『スパイス&ハーブ検定1級合格への道』をお読み頂き、誠にありがとうございました。
皆様の合格を心よりお祈りしております!

…いや、ほんとうに大切なことなんです!勘弁してください…!
つづきます。
テキストは肌身放さずいっつも一緒に!
お風呂でも寝る前でもなんやかんや読んでました。
でも仕事やプライベートでクタクタ。
どうしても今日は教科書開きたくない!って時もありますよね。(私は8割こんなんでした。)
そんな時は「とにかく1ページでいいから読む。」くらいにステップを小さくしたりましょう。
決めてしまえば気持ちも安らぎ「…まぁ、1ページ読むくらいなら…や、やれる…。」とどんなにヘロヘロな日でもできました。
そして、やってみると不思議なことが起きます。
1ページ読み終わると「…でも、まぁせっかく開いたんだし…もうちょい読むか。(グビッ。ビールうまい。おかわり。)」と勝手に続いたりします。
※本当に1ページだけ読んで終わり!でもモチロンOKです。達成してますから。
大切なことは「どんなときでも、やめずに続けられた!」という気分です。事実です。
「毎日なんだかんだ続けられている!」は自分を助ける『活力』になります。
なぜか?簡単に解説してみましょう!
★続けるには…この方法がオススメ

準備:お気に入りのカレンダーを用意!
やること:勉強やった日付けに◯する!
⇒机の前に貼っておく!
はい。この『カレンダーガール』というワザ。目につきやすい所貼る。これが重要です。
その効果は…!
効果
- 自分の続けてきた頑張りが目に見えてわかる!
- ◯をつけること自体が楽しくなってくる!
- やめてしまうと美しい◯の連続が途切れてしまう…。それは困る!
そうやって毎日やることを続けていると、あら不思議!
- 続けていること自体が当たり前!フッ!
- そして続けることそのものが楽しくなってくる!ハッピー!
- もはややらないと違和感すら感じる!つ、続けさせてくれっ!
この習慣づくりこそ自分がめげずに勉強を続けてこれた秘訣です。
そもそも、勉強は「続けることをしないと覚えることが難しい」ですから。
ぜひ試してみてくださいな。
そんなこんなで…
テキスト2009年版(初版)とは2ヶ月の間にとても仲良くなりました。
(スマホより一緒に過ごしてたはずです。)
ながなが書いてしまいましたが…今回の記事の最後として
「スパイス&ハーブ検定」勉強のファーストステップを紹介して終わりにします。
●自分がまず始めたことは…
「最初のページから順番に覚えよう!」をやめました。
教科書まるまる一冊覚えなきゃ!と思った時、最初から順番に進まないとイヤ!
という謎の性質(教育?)が邪魔しがちで全然すすまない。すすまない。
(なぜならこのテキスト、初っ端に「歴史」が来るんですよ…。)
マゼラン、コロンブス、聖武天皇…、セラーノ。…セラーノ…??(誰?)
あかん。はいってこない。やめだやめ!
かくなるうえは…!

楽しそうな「シナモン」から覚えよう!
まずは馴染みがあって美味しそうなものから覚えていくことにしたのです。
…さてこれから、一体どうなってしまうのでしょうか。
そんなこんなで「スパイス&ハーブ」の世界に足を踏み入れた私です。

第1部完!
【次回予告】
第2部(~勉強方法編~)
- どうやって勉強するの? ⇒ やるべき&やらないほうがいい勉強法!
- どんな分野がでるの? ⇒ テキスト順番解説!それぞれの分野に合わせた覚え方!
- どのくらい毎日勉強したの? ⇒ トータル時間&ココにいっぱい時間をかけました!
- 実際どんなのでたの! ⇒ 覚えてる範囲でご紹介…!
…と、こんな感じでお話していこうかなと思います。
最後に、繰り返しにはなってしまいますが
この資格、難しいのに過去問や情報が本当に少ないので…。
合格するには「正しい勉強法」の習得こそがキーポイントとなります。
心折れそうになってしまってる(自分みたいな)あなたに
「ピンポイントでこんな情報がほしい!(=おれが欲しかった!)」
そんなふうに寄り添える内容を発信していきたいと思います。
ひとりでも多くの方に「スパイス&ハーブ」の魅力を知って、味わって、楽しんでいただけたら嬉しいなぁ。とボンヤリ考えております。
やさしくぬるい目で見守っていただけますと、とってもありがたいです。感謝。
ぜひ、ピカピカでかっこいい「こしょうバッジ」を手にできるよう一緒に頑張っていきましょう!
困ったことや質問がございましたらお気軽にどうぞ!
(また、この記事読んで検定について気になった方はこちらでチェックしてみてくださいね。)
▼次回記事はこちらからお願いします!▼
-
-
「スパイス&ハーブ検定」1級合格の道(体験談)【勉強方法編】
もくじ1 やってはいけない&やるべき勉強法!1.1 「やってはいけない勉強法」1.2 「やるべき勉強法!」2 次回予告 やってはいけない&やるべき勉強法! 「やってはいけない勉強法」 『ひたすら一生懸 ...
参考文献
●株式会社主婦の友社「スパイス&ハーブの使いこなし辞典」,主婦の友社,2009年8月