炭火の香りと旨味がじゅわっと広がるやきとりと、コクと深みを秘めたベルギービール。
一見、意外な組み合わせに思えるかもしれませんが、ひと口食べてひと口飲めば…
その驚くべき相性に感動すること間違いなしです!
甘み、苦み、酸味が絶妙なバランスで織りなすベルギービールは、やきとりの塩気と旨味を見事に引き立ててくれるのです!
今日から始める、新しい晩酌の楽しみ方。食卓に並べるだけで、思わず「乾杯!」と声が出る、極上の味わいの冒険へようこそ!
今回はやきとりに合うベルギービール5選+各国やきとり代表の5選を厳選してご紹介!
筆者紹介
✮レストラン&バーで修行して15年!
✮エスビー食品公認資格「スパイス&ハーブ検定」1級ホルダー!
✮焼き鳥には「my七味」持参で参戦!(ぼんじりが好きです。)
✮そして『鳥貴族』で1番好きなメニューは『長芋のふわふわ焼き』です。
もくじ
焼き鳥×ベルギービールの魅力5ポイント!
私が『焼き鳥×ベルギービール』を強くおすすめする理由!
- 奥深い味わいの宝庫
「一杯で巡る、千年の醸造芸術」
ベルギーの修道院で培われた伝統的な醸造技術が生み出す複雑な風味。フルーティーさ、スパイシーさ、ほろ苦さが絶妙なハーモニーを奏でる奥深い味わいは、やきとりの素朴な美味しさを引き立てます。 - 種類の豊富さ
「千の顔を持つ黄金の誘惑」
トラピスト、ランビック、ホワイト、ブロンド、ダブル、トリプル…数え切れないほどの種類があり、どんなやきとりにも相性ぴったりのパートナーが見つかります。 - 個性豊かな香り
「グラスから溢れる、麦芽の詩」
フルーツのような甘い香り、スパイシーでピリッとした刺激、芳醇な麦芽の香ばしさ。ベルギービールの香りは、炭火で焼き上げたやきとりの香りと見事に調和します。 - 美しい見た目
「目で愉しむ、琥珀色の誘い」
黄金から琥珀、深い赤褐色まで、多彩な色合いと豊かな泡。専用グラスに注がれたベルギービールは、やきとり片手に乾杯したくなる芸術作品です。 - 食との絶妙なマリアージュ
「串と泡が奏でる、口福のシンフォニー」
塩・タレどちらのやきとりにも相性抜群。ビールの複雑な味わいが肉の旨味を引き出し、一口ごとに新しい味の発見がある至福のペアリングを楽しめます。
それぞれの『個性と合うポイント』です!

焼き鳥に合うビールたち(ベルギー編)!
ますはベルギー代表5選手の入場です!
★ボンヴー(ベルギー)
- 『ボン・ヴー』=「君に幸あれ」という名前のお祝いビール!
- 元は農家の方が自分たちの為に作っていたビールだそうです。
- 口当たりの良さに加え、味のボリューム感が凄い!豊かな味わいの後からしっかりとした苦味が心地良い!

塩もタレもどちらでも◎ !
★デュベル(ベルギー)
- 『duvel=悪魔』と名付けられたゴールデン・エールの最高峰!!100年以上守られてきた伝統レシピ!
- 洗練された香り・苦味・甘み・酸味が絶妙なバランスで混在!豊かできめ細やかな泡!まろやかさとキレの良さを併せ持ち、飲みやすいのにアルコール度数は高め(8.5%)という2面性を持つため「世界一魔性を秘めたビール」と称される程です。

タレの悪魔!
★ヴェデット・エクストラ ホワイト(ベルギー)
- 「SWIRL BEFORE YOU PAUR!!」(注ぐ前にまぜて!)が合言葉!渦巻く美味さ!
- 爽やかーな酸味が特徴!肉料理全般によく合います。
- 合言葉通りにグラスをクルクル回して底に沈んだ酵母を巻き上げると深みが出ます!

★欧和ビール(ベルギー)
- 日本人醸造家が本場のベルギーで生産する『焼き鳥のため』に作られたビール!
- ベルギー在住の今井礼欧(いまいれお)氏が『和食』、その中でも特に『焼き鳥に合う』を追求して開発されたビール!焼き鳥の香ばしさに合うように焙煎麦芽を使用し糖分を抑えて作られているので、後味がとてもスッキリ!

★ヒューガルデンホワイト(ベルギー)
- 世界で最も人気のあるホワイトビールの代名詞!!
- 小麦を使っていて淡いイエロー。フルーティーでスッキリ爽やか飲みやすい!ベルギービール入門に最適。

『こんがり焼いた鶏皮に山椒を一振り。そしてビールを一口。うわぁ!うまい!』
あまりのベストマッチ具合に驚くはず٩( 'ω' )و🍻

ベルギービールがこんなに焼き鳥に合うなんて驚き!
やきとりに合うビールたち!(各国代表)
★タイガービール(シンガポール)
- ラベルに輝くゴールドメダルは世界で認められている証!
- クセがなく後味もスッキリな日本人向けのラガーです!
- シンガポールには「サテ」という日本の焼き鳥に似た串焼きがあり、現地だと「甘辛く味付けしたソース」や「ピーナッツソース」つけて食べるのが主流で苦味が少なくて少し甘めのタイガービールと相性バッチシ!

★コエド 伽羅(日本)
- 6種の麦芽を配合したミディアムボディな日本ビール!
- アロマホップの豊かな香り&濃厚な味わいが特徴!個性的で飲み応えありながらも切れ味が良く、スッキリした飲み口なので焼き鳥とマッチ!

★メッシーナ(イタリア)
- シチリア生まれのイタリアンラガー!日本のビールに近い味わい。
- サラリとした喉越しと爽快でキレイな切れ味が特徴的。甘みと程よく控えめな苦味が焼き鳥の塩にぴったりです。

酸味とも相性抜群!
★南信州ビール ゴールデンエール(日本)
- 『中央アルプスの雪解け水』の恵みが生んだエール!
- 柑橘系のフルーティーな香り。華やかで口当たりはスッキリしてますが味わいはコクがあってしっかり。

塩がさらに旨さを引き立てます!
クラフトビールメーカー「Repubrew(リパブリュー)」
「ないものを造る」をコンセプトにクラフトビールを創造している素敵なメーカーさん!
原材料にカナダ産、ニュージーランド産、ドイツ産、イギリス産、ベルギー産の麦芽とアメリカ産のポップを使用し、富士山と箱根が交わる「富士箱根系天然水」を使用して醸造のこだわり具合!
発祥の地である静岡では飲食店やコンビニエンスストアでも取り扱いをしており、
TVでもリパブリューのビールを使用している場面もよく目にするようになってきました!
(成城石井さんなんかでも見かけることが増えてきました!ぜひお試しください!)
知る人ぞ知る、新進気鋭のクラフトビールメーカー

焼き鳥店の超定番!ホッピー&赤星
最後に最強の隠し玉のお二人にご登場いただきます…!『ホッピー&赤星』
焼き鳥店の風情ある暖簾をくぐると、炭火の香りと共に広がる活気ある空間。
串から滴る脂の音と共に、注がれるのは黄金色に輝くホッピーか、泡立つ赤星の琥珀色。
日本の居酒屋文化を代表するこの組み合わせには、単なる「飲み物と料理」を超えた物語があるのです…!(はじまりはじまり)
ホッピーと焼き鳥:70年以上の歴史を持った大衆の心強い味方!
ホッピーの魅力!
1948年に誕生した麦芽飲料で、アルコール度数わずか0.8%。しかし、その真価は焼酎と合わせる「ホッピーセット」にあります。
ホッピーセット⇒「中」と「外」があり、「中」=焼酎。「外」=ホッピー。
種類は白と黒の2種類。(猛者は混ぜてハーフアンドハーフで楽しんだりもします。)
【ホッピーの特徴】
- さっぱりとした喉越しと程良い苦味
- 焼酎との組み合わせで自分好みの強さに調整可能
- 炭酸のきいた清涼感
- コストパフォーマンスの高さ
【焼き鳥との相性】
塩焼きの鶏皮からタレの濃厚なつくねまで、焼き鳥の多様な味わいに対応できるのがホッピーの強み!
- 塩の焼き鳥 × ホッピー(強め)
鶏の旨味を引き立てる塩と、キリッとした強めのホッピーは互いを高め合います。 - タレの焼き鳥 × ホッピー(弱め)
甘辛いタレの後に、すっきりとした弱めのホッピーが口内をリセット。 - レバー × ホッピー
濃厚なレバーの後に飲むホッピーの爽快感は格別です。
更に美味しく飲むコツ!
- メーカー推奨の飲み方3冷
ホッピーとグラスをよく冷やしておき、焼酎→ホッピーの順番で勢いよく泡立てながら注ぐ。
氷を使わず、かき回さないのが『本式』でこれを3冷と呼びます。 - ベスト割合
1:5(焼酎:ホッピー)がベストとされていますが、ホッピーの良さは何と言っても自分の好みの濃さでカスタマイズできること!濃い目にしたり薄めにしたり。白・黒のハーフ割なんかも楽しめます。(猛者!)

『プリン体0』『低カロリー』『低糖質』と健康志向の強い現代っ子にもピッタリなのです!
「…てか、ホッピーって!ビールじゃないじゃないですかー!ふざけるなー!」
お、お待ち下さい!
実はホッピーとビールは製造工程は全く一緒なのです!違いはアルコールの含有量。
酒税法ではアルコール分が1%未満は酒類とならないのです。(ホッピーは0.8%程)
ヘルシーで美味しい!焼き鳥の相棒にピッタリの逸材なんです!
赤星と焼き鳥:日本の伝統が育んだ黄金コンビ
赤星の魅力!
サッポロビールの「赤星」こと赤星ラガーは、その特徴的な星マークの瓶とクラシカルなラベルデザインが印象的!うっとりしますね…。
【最高な赤星の楽しみ方】
- 最初の一口は泡と共に!
- 冷え冷えの状態をキープするために少量ずつグラスに注ぐこと!
- 焼き鳥を一串食べるごとに一口、ビールの風味を味わう…!
✮赤星を飲む時は、是非『大瓶』で飲んでいただきたいです。(ぜひ小さいグラスで。)
✮三船敏郎さんのポスターとか部屋貼って、眺めながら焼き鳥を楽しむのがオススメです。(世界のミフネ飲み)

炭火で焼き上げられた焼き鳥の香ばしさは、赤星の持つ麦芽の香りと見事に調和…!マリアージュ!

うーん!飲みたくなってきた!
ビール×焼き鳥をさらにウマくするワザ!
ビールを長い時間冷たい状態で飲みたい!そんなあなたにはこちら! 暑い日やリラックスしたい夜、冷たい飲み物を楽しむ時間って最高ですよね! …でも、時間が経つとヌルくなったり普通の氷だと溶けてしまい、せっかくの飲み物も薄まってションボリ…! そんな悩みを解決してくれる ...
【溶けない氷】ビアキューブの魅力!口コミ・評判まで徹底解説!
そして、さらに旨さを加速させる秘密兵器が存在します。
それが、古来より日本で愛されてきた最高の調味料が…「七味唐辛子&一味唐辛子🌶️」です!
こちらの記事を参考に最高の七味唐辛子を小脇に抱え、【焼き鳥とベルギービール】のマリアージュをさらに進化させてみてはいかがでしょうか!
焼き鳥深化!七味&一味🌶️
おわりに
今回ご紹介したビールたち(ホッピーも)は、単なる飲み物ではなく、焼き鳥店の文化そのものです!
気の置けない仲間と、カウンター越しに職人技を眺めながら、炭火で焼かれた極上の焼き鳥に、選び抜いた至高のビールを合わせる瞬間。
それはまさに日本の食文化の真髄と言えるでしょう。(無性にビールで焼き鳥食べたくなってきました…。)
次回焼き鳥店を訪れた際は、ぜひこれらの組み合わせを意識して楽しんでみてください。
きっと新たな発見があるハズです!